

寝癖の原因と直し方をガイド!予防方法やドライヤーでの正しい乾かし方も解説
HOW TO | SALONIA COLUMN Vol.66
この記事では、寝癖の直し方をショート・ミディアム・ロングヘアごとに解説します。寝癖の予防方法や寝癖をつきにくくする正しい髪の毛の乾かし方も紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
朝の時間は貴重だから寝癖直しにはあまり時間をかけたくないもの。SALONIAのスピーディーイオンドライヤーは2.3㎥/min※の大風量モデルで速乾を実現。スタイリングに便利なSETモードや冷風モードもついており、朝のヘアセットに役立ちます。
※ TURBO時 / 自社測定による

スピーディーイオンドライヤー
SPEEDY ION DRYER5,918円(税込)
Contents
寝癖の原因
寝癖の原因には、おもに以下の4つがあります。
- 髪が乾いていないまま寝た
- 寝汗により濡れてしまった
- 横向きで寝ている
- 寝返りの際の摩擦
それぞれ詳しく解説します。
髪が乾いていないまま寝た
髪が乾いていないのに寝てしまうと、翌朝寝癖がつく原因になります。
髪が濡れているときは髪内部にある「水素結合」が切れており、乾くと水素結合が起きて髪型が固定されます。髪が濡れた状態のまま寝ると、寝ている間に水素結合が起き、髪が曲がった状態で固定されて寝癖となってしまうのです。
髪の毛が乾かないまま寝ると、雑菌が繁殖して頭皮の臭いの原因にもなります。
また、髪の毛が濡れているときは摩擦によるダメージを受けやすく、髪の毛が傷む原因にもなりやすいので、髪の毛はしっかり乾かしてから寝ましょう。
寝汗により濡れてしまった
髪の毛をしっかり乾かしてから寝た場合でも、寝汗により髪が濡れて水素結合が切れ、寝癖がついてしまうことがあります。とくに水分不足のときにかくベタベタとした汗は蒸発しにくく、寝癖の原因になりやすいので、日ごろから十分な水分の摂取を意識する必要があります。
横向きで寝ている
横向きで寝ることも寝癖がつく原因の一つです。反対に仰向けは寝癖がつきにくいので、いつも横向きで寝ている人は仰向けで寝てみてください。
寝返りの際の摩擦
寝返りを打つときの枕との摩擦が寝癖の原因になっていることもあります。寝返りだけでなく、頭の形にフィットしていない枕も摩擦が起きてしまいます。
寝癖の直し方
ここでは、髪の毛の長さ別に寝癖の直し方を紹介します。
ショートヘアの寝癖の直し方
ショートヘアは寝癖がつきやすい髪型のため、毎朝セットが大変で困っている人が多いかもしれません。ショートヘアの寝癖を直すには、ブラッシングをした後寝癖を直したい部分を中心に根元からしっかり水で濡らし、ブローしましょう。
寝癖のある部分だけブローすると一部だけ不自然にストレートになってしまうので、手ぐしをしながらさまざまな方向から風を当ててください。最後は冷風で整えるときれいに仕上がります。
SALONIAのスピーディーイオンドライヤーはSETモード搭載で、やわらかい温風でブローできます。冷風機能もあるので、仕上げにも使用可能です。

スピーディーイオンドライヤー
SPEEDY ION DRYER5,918円(税込)
ミディアムヘアの寝癖の直し方
ミディアムヘアの場合、まずは寝癖の付いている部分だけではなく、根元から先まで水で湿らせます。頭頂部から下にかけてドライヤーの熱を当て、髪の毛を引っ張りながら伸ばして寝癖を直しましょう。
ドライヤーではなくストレートアイロンでも寝癖を直せますが、アイロン前にドライヤーでブローしたほうが髪の毛がまとまりやすく、セットが簡単です。ストレートアイロンで寝癖を整えるときは、根元から毛先までスッと一気にアイロンを滑らせましょう。
SALONIAのストレートヘアアイロンは電源を入れてから約30~35秒(※)で使用可能な温度に到達するので、忙しい朝のスタイリングにも大活躍です。電源を入れてから約30分後に自動で電源がオフになるため、つけっぱなしになる心配もありません。
※最低設定温度に到達するまでの時間

ストレートヘアアイロン
HAIR STRAIGHTENER3,828円(税込)
ロングヘアの寝癖の直し方
ロングヘアの場合、スタイリングの前に髪全体を湿らせ、手ぐしで整えます。あとは通常通りスタイリングすれば寝癖は目立ちません。
ロングヘアは根元よりも毛先に寝癖がつきやすく、毛先の乾燥は枝毛が目立つ原因になります。乾燥しないように、スタイリングのときはヘアオイルや洗い流さないトリートメントによる油分の補給も大切にしましょう。
寝癖直しミストを使って髪を整えるのもおすすめですよ。
寝癖の予防方法
ここからは、寝癖の予防方法について以下の5つを紹介します。
- 寝る前にドライヤーでしっかり乾かす
- 冷風で頭皮を冷やす
- 寝る前に水分補給をする
- ナイトキャップやシュシュで髪の毛をまとめて寝る
- ホットカーラーやアイロンで癖づけする
寝る前にドライヤーでしっかり乾かす
寝癖のおもな原因は寝ているときの水分です。水分を飛ばすため、根元からしっかりドライヤーを当てて完全に髪の毛を乾かしましょう。
ただし、高温で乾かし続けると髪の毛が傷む原因になるため、低温でじっくり乾かすことが大切です。適切な髪の毛の乾かし方はのちほど詳しく解説します。
ドライヤーの正しい使い方、乾かし方はこちらの記事でも紹介しています。

またドライヤーの温度目安については、以下記事も読んでみてください。

冷風で頭皮を冷やす
頭皮の汗を予防するため、髪の毛を乾かしたら最後に冷風で頭皮を冷やしましょう。
髪の毛を乾かした後はなるべく汗をかかないように、空調を使ったり汗をかくような活動を控えたりしてください。
ドライヤーの冷風の使い方やなぜ使うのかは、こちらの記事でも解説しています。

寝る前に水分補給をする
寝る前の水分補給は、寝癖の原因となる蒸発しにくいベトベトした寝汗の予防につながります。
水分不足だとベトベトした汗が出やすいので、コップ1杯の水を寝る前に飲むことを習慣にするとよいでしょう。
ナイトキャップやシュシュで髪の毛をまとめて寝る
ナイトキャップやシュシュで髪の毛をまとめることで、髪の毛と枕との摩擦を防げます。シュシュで髪の毛を結ぶときは、結んだ跡がつかないようにゆるく縛るようにしましょう。
ホットカーラーやアイロンで癖づけする
ドライヤー後にホットカーラーやアイロンを使って癖づけすることも、寝癖の予防になります。熱により髪の毛が傷まないよう、低温でセットするように気を付けましょう。
寝癖のつきにくい髪の毛の乾かし方
寝癖がつかないようにするには、以下の手順で髪の毛を乾かしましょう。
- ドライヤーの前にタオルドライをする
- 洗い流さないトリートメントやオイルでケアする
- 前髪から乾かす
- 根元→毛先の順番で乾かす
- 最後は冷風で仕上げる
ドライヤーの前にタオルドライをする
ドライヤーを当てはじめる前に、タオルで髪の毛の水分を吸い取りましょう。事前にタオルドライすることでドライヤーを当てる時間を短縮でき、熱によるダメージを軽減できます。
タオルドライをするときは、根元は頭の上部を揉みながら水分をとります。毛先はタオルを半分にたたみ、こすらず、優しく圧をかけるようにして水分を吸い取りましょう。
洗い流さないトリートメントやオイルでケアする
タオルドライの後は、洗い流さないトリートメントやオイルで髪の毛を乾燥や熱から保護します。ダメージから守ることで髪の毛を絡まりにくくもできますよ。
前髪から乾かす
ドライヤーを当てるときは、癖が出やすい前髪から乾かしはじめましょう。トップは髪の毛を持ち上げながら、しっかり根元まで風が届くようにします。
根元→毛先の順番で乾かす
前髪のあとは、髪型の土台となる根元から乾かします。
根元の部分をいろいろな方向に振って乾かしましょう。また、耳の下や後頭部も、髪を持ち上げてしっかり根元から乾かしてくださいね。
毛先は根元や中間部を乾かす過程である程度乾いているので、ドライヤーを当てすぎないように気を付けてください。すでに乾いているのにドライヤーを当て続けると、髪の毛が乾燥してしまいます。
最後は冷風で仕上げる
全体を乾かしたら、ブラシでブローをし最後に冷風を当てると髪の毛にツヤが出やすくなります。また、冷風で頭皮を冷やすことで汗を乾かしたり発汗の予防ができたりもします。汗は寝癖の原因になるので、冷風で発汗を抑えておくとよいでしょう。
【まとめ】寝癖は直し方だけでなく予防方法も大切
寝癖を直すときは、髪の毛の長さに合わせて今回紹介した直し方を参考にしてみてください。
寝癖はおもに就寝中の行動や就寝前の習慣が原因です。寝る前の工夫である程度防げるので、今回紹介した方法で寝癖を予防しましょう。正しい乾かし方を心がければ、朝のセットを楽にできますよ。
SALONIAのスピーディーイオンドライヤーなら、SETモード搭載なので寝癖を直しつつスタイリングも可能です。

スピーディーイオンドライヤー
SPEEDY ION DRYER5,918円(税込)
ストレートヘアアイロンは約30~35秒(※)で使用可能な温度に到達するので、忙しい朝のスタイリングにご活用ください。
※最低設定温度に到達するまでの時間

ストレートヘアアイロン
HAIR STRAIGHTENER3,828円(税込)

1991年8月28日埼玉県出身都内大手美容室で技術を学び、銀座の有名サロンに転職、月に指名300名以上のお客様を担当し、現在表参道で勤務。メディアや雑誌にも多数掲載し、朝6時OPENペット同伴OKなど今までにないサロンスタイルを確立。得意なスタイルは大人女性ショート。一人一人に合った提案が得意。
※記事中で紹介している商品の選定に、監修者は携わっておりません
OTHER COLUMN